‘Daily Life’ カテゴリーのアーカイブ

iPad2 の発表がありましたね。

2011年3月3日 木曜日

iPad2 が発表されましたね、日本での発売は3/25からのようです。
現行モデル(3G+WiFi モデル)と比較してみると

– 重さが、730g → 613g (117gの差)
– 薄さが、13.4mm → 8.8mm (4.6mmの差)

思ったより、軽量化ではないけど薄さは魅力かなぁ…
というか、薄さの割に重さの減り具合が少ないけどカメラのせいかな。

– CPU が A4プロセッサ → デュアル「A5プロセッサ」
– メモリ 256MB → 512MB
– 前面・背面にカメラ搭載
– ディスプレイ・解像度などには変化なし
– 価格は据え置き

性能も、レティナ+解像度UPはなく処理面のみってところかな。
メモリが2倍になったのは大きいとは思う。

ただ、カメラは正直 iPad の大きさでは… と思ってしまうし。
AirVideo とか便利な分、解像度上げて欲しかったなぁ|ω・`)
FaceTime は正直いらないw

値段が据え置きのようなので、WiFi モデルだと

iPad2 16GB:49800円
     32GB:59800円
     64GB:69800円 になるみたい?(円高意味なす)

今、アポストに出ている現行モデルが

iPad 16GB:35800円
    32GB:44800円
    64GB:52800円 なので大分お得に。
   
まぁ、現行モデルは処分価格なんだろうけど…。

現状、iPad(WiFi+3G)64GB で困ったこともないので
カメラ機能や処理性能さえ拘らなければ、現行買った方がお得な気がするかも?

とはいえ、やはり新型に魅力を感じるよなぁ。
また来年には新型出ると思うので、今回は見送って安い現行モデルを
買っておくのも1つの手かもしれないですね。

今回の目玉商品?

;;*。+ _、_゚ + ・ 
  ・.(<_,` )_゚ ・  <カラー豊富なお風呂カバーですかね。    /,'≡ヽ.::>   
 ̄ ゙̄-‘ ̄`-´ ̄ ̄

それより、そろそろ iOS 4.3 が来るみたいで
そっちの方が気になるwww

【備忘録】フレッツ光ネクスト ハイスピードへの変更

2011年3月2日 水曜日

無線LANルータの買い換えを検討しています。
今使っているのは、Corega の CG-WLR300NM って奴なのですが
1年近く使っていて、やっぱり以下の点に不満でした。

– Dual-band が上手く動かないような感じ(802.11a/n と 802.11b/g)
– 有線ポートが 100Base-T

コンパクトで好きなんですけどねぇ…|ω・`)

今回買い換え条件として、有線ポートが 1000Base-T の無線 LAN ルータを
買おうとしているのですが、回線速度も 100Mbps 以上ってないのかなぁ

…とフレッツ光の HP をふらっと閲覧。

あるやん(゚∀゚)!!

うわー、何時の間にこんなプランでてたのー!
今は、唯の「フレッツ光 ネクスト」なので下り 100Mbps なのですが
このハイスピードへ変更することで、下り 200Mbps 出せるみたいで
1000Base-T ポートの本領発揮できるじゃん、とかなりwktk状態へ|∀@)

※ちなみに、NTT西日本では
 フレッツ光 エクスプレスタイプ とかいうのがあるらしいです、こっちは下り 1Gbps
 なんてうらやまけしからん(^q^)

まぁ、ともあれ東日本にも 100Mbps 以上があるのがわかったので
どうやってプラン変更するのかなーと、調べていたので備忘録として…。

今の、自分の契約状況なのですがアパートが5戸建なので
「フレッツ光 ネクスト ファミリータイプ」というのに入っています。

マンションタイプとは違って、回線共有ではないのですが
料金2倍近く違うので、それはそれで悲しいわけで…。
多分、マンションタイプならハイスピードへの変更は考えなかっただろうなー。

最初に、NTTのフリーダイヤル(0120-116-116)にかけたら
神奈川県でかけていたので、神奈川のコールセンターに繋がってしまったのですが
とりあえず、詳細を聞いてみた。

– 特に、こちらで機器の変更はいらない(100Base-T 以上じゃないと意味ないけど)
– 工事も NTT 側で変更するだけ (恐らく QoS の変更程度?)
– 契約によって工事費が異なる (2000 – 7000 円とのこと)

という情報を頂いた。

詳細は、現在住んでいる地域の三鷹側のコールセンターにかけて
欲しいと、お願いされてしまいましたが|ω・`)

その前に、今日 Plala に電話して
現在の契約(光セット ホーム)は、ハイスピードに対応しているのか聞いてみたら
問題ないと回答を貰って一安心(*´ω`) 改めて NTT へ電話。

※ちなみに、プロバイダの契約によっては
 ハイスピード対応していない可能性があるので、事前に確認してと言われた

NTT に電話したところ、自分の今の契約セット

– ひかり電話
– フレッツテレビ 

であれば、工事費2100円でハイスピードへの変更が可能とのこと。
工事は、4営業日必要なので 3/5 の AM には変更されているみたい。

こちらで行う行為は、ルータの電源の OFF/ON のみ。
後で、家に帰ったら今の回線スピード計っておこうかな…。

そういえば、ONU ルータも 1Gbps に有線ポートが対応していないと
全く意味がないので注意ですお…。
自分が、NTT から貰っていた PR-S300SE/GV-ONU という ONU ルータは
有線ポート 4つとも、1000Base-T 対応のようで安心した|ω・´)

そんなわけで、5日から 200Mbps になるらしいので速度変化が楽しみw
無線 LAN ルータ買ってしまわないとぉぉぉ!!

一応、候補は「PA-WR8700N-HP」かなぁ。

速度結果は、また後日。

新型 MBP の発表がありましたね

2011年2月25日 金曜日

トトリのねんどろいどが可愛すぎて辛い。
6月発売みたいだねー、雪ミクと同時期か|ω゚)

昨日、Apple 更新されましたね…iPad2 かと思いきや MBP でした。
今回の更新で良かったら13インチ買おうかと思っていたけど見送りー。

主な変更点

・13インチの安いモデル以外は、Core i7(Dual or Quad)
・15/17インチには、RADEON 搭載、13インチは Intel 3000 HD のみ
・MiniDisplayPort → Thunderbolt 搭載

CPUが Core i7 になったことや、RADEON 6750M 積んだのは魅力なんだけど
肝心の USB が 2.0 のままだったりそこまで大きな変化がないので
買い増しは今回は見送るつもり。(USB 3.0 は搭載する気ないのかもだけど…)

13インチに至っては、オンボのみだったし|ω・`)

そもそも、Thunderbolt って何だ?

=====
Thunderboltは、既存のDisplayPortおよびPCI-Expressデータプロトコルを使用して
RAWデータとオーディオビデオ情報の両方を同時に転送することができる。
各Thunderboltポートには2つのデータ転送チャネルがあり
同技術自体も双方向であるため、データの送信と受信の両方が可能である。
=====

パッと見はよくわからない…
最初、1つのポートで複数機器接続できるような技術かと思ったけど
何かそうでもないみたいだよね、コレ…。

MacMini の更新で、Core iモデルになったりグラボ増しになったら
そっちを買い増し+U2711購入して、もし微妙だったら来年の MBP 更新を待とうかな。
どのみち来年の MBP モデルには、Lion 搭載しているだろうしっ

まぁ、現状の MBP でスペック的にはまだ問題見あたらないから
慌てる必要はないけど、新商品出るとついつい欲しくなってしまう罠…

そういえば、@linsi_7 が Spaces 機能 OFF にすると
メモリ 500 MB 余裕でたとか言ってたし試してみよう、DM だと Spaces 使わないw

後、最近読み始めた「なれる!SE」っていうラノベが面白い。

なれる!SE

Cisco機器の話とか普通に出てくるから何だかなーw
内容は新卒が就職した先がブラック企業だった、っていうのだけどサクサク読めちゃう

ONKYO GX-500HD のお話。

2011年2月22日 火曜日

最近、GX-500HD で検索される事多いので記事にしてみる事に。

三鷹に引っ越して、1年半前位までは Logicool の
Z4 っていう PC スピーカーを使っていました。


↑コレ

既に販売していないので、製品ページがないですが…
後継機で、Z-4R とかいう名前になっているみたいです。

Z4 はサブウーファー付で7000円程度と、そこそこなコスパが魅力で
前まで使っていたスピーカーが、とても DTM やってるとは思えない程の
しょぼスペックだったので、かなり変化した印象が。

唯、3万するヘッドホン買ったりしてから
mp3 じゃ満足できず CD 音質で 聞くようになって Z4 だと高音域や響きがイマイチに。

元々重低音が好きだったので Z4 はかなり良かったのですが、高音域が弱いし
付属していたサブウーファーじゃどうしても重低音に限界があったんですよねぇ…。

で、色々とスピーカーを模索していると
やっぱりたどり着くのが、好きなメーカーの ONKYO。
最初は、GX-100HD にしようとしたのですが
最上位の GX-500HD と悩みに悩んでしまいました。

GX-100HD:21000円
GX-500HD:40000円 値段が倍違うお…。

此処で当時参考にさせて頂いたのが
iPad 書籍の「暫-SHIBARAKU-」編集長で有名な、鬼虫兵庫さんのサイト。

旅の道 第三停留所 ≫ Blog Archive ≫ ONKYO GX-500HDの話

やはり、先人の感想程に頼りになるモノはなく|ω・*)
後から 500HD が欲しくなっても嫌なので、最初から 500HD を選択することにしました。

現在は


スピーカースタンド:NX-300


インシュレータ  :AT6099


サブウーファ   :SKW-305

の組み合わせで使っていたり。

GX-500HD

↑実際にこんな感じで、机挟んで左右対称に設置してます。

肝心の 500HD に関して…
出力は、音量メモリ10時方向でもう十分な音量。
一軒家レベルじゃないと、12時方向超えるのは結構厳しい…。
自分は土日の日中帯に、12時位まで回した音量で聞いていますがw

音域は、中音域~高音域も十分賄えていて
低音もそれなり…なのですが、やはりハーコーなど聞く分には低音域が
若干弱いので、そこはウーファーなので補うしかなさそう。
SKW-305 は、アパートじゃ MAX で使えないくらいドンッ、ドンッって響き。

単体であれば、音の広がり活かしてオケとか聞くのに向いています。

とはいえ、オールマイティに楽しめるスピーカーですねコレ。
今だと35000円程度まで最安も下がっているので、オススメかと思います。

似た値段・部類であれば、Roland の DS-5 も良いかもしれませんが
DS-5 は、中音域~低音域寄りなので少し印象変わるかもです。